なんとくブログ
記事
2025年2月17日
2025年02月17日(月)
日置市中央公民館でした。
南九州美術展
日置市中央公民館ギャラリーで小学部子供たちの作品が展示してありました。
3人ともにとてもかわいらしい作品でした。
2025年2月10日
2025年02月10日(月)
展示されました。
ゆめ立体・彫刻展
鹿児島市立美術館に子供たちの作品が展示されました。
どの作品も夢があり,力あふれる作品でした。
これからもいろいろなことに挑戦する子供たちを見ていくのが楽しみです。
2025年2月7日
2025年02月07日(金)
投票しました。
児童生徒会役員選挙
児童生徒会役員選挙の立ち会い演説会と投票がありました。
「やさしい学校」,「明るい学校」,「たのしい学校」など,それぞれの立候補者が立派な選挙公約を発表していました。
果たして当選はいかに。
2025年02月07日(金)
応援いただきました。
小学部授業参観
今日の授業参観では下学年・上学年はランニング大会,おひさま学級はプレイルームでの活動を参観・応援していただきました。
普段の活動の一端を参観いただいたのですが,子供たちも先生たちも頑張っている様子が伝わったかと思います。
どの子供も本当に一生懸命に楽しそうに活動していました。
保護者の皆様も寒い中,参観いただきありがとうございました。
2025年1月24日
2025年01月24日(金)
楽しめました。
南養祭
南養祭を開催しました。
本校では日々の教育活動を通じて一人一人が自分のよさを生かして自立と社会参加に向けて力を育むことを目標にしています。
南養祭は,子供たちが作業学習の時間に心を込めてつくった製品を多くの方々にお届けする機会です。
また,子供たちにとって多くの方々と触れ合い,実際に販売をする貴重な学びの場でもあります。
今日は,日頃お世話になっている保護者の方々,事業所の方々,地域の方々などたくさんの来場者があり大いに盛り上がりました。
子供たちも来場者も一緒になって楽しめました。
本当にありがとうございました。
2025年1月21日
2025年01月21日(火)
頑張っています。
後期校内実習
現在,中学部では,後期校内実習に取り組んでいます。
南養祭での販売に向けて,たくさんの製品を仕上げているところです。
子供たちも先生たちも一生懸命に取り組んでいました。
2025年01月21日(火)
しっかりできました。
火災避難訓練
3校時に火災避難訓練がありました。
食堂厨房から火災が発生したという設定でグラウンドに避難しました。
その後は,消防金峰分遣隊の方のお話を聞いたり消化器の実演をしたりしました。
「消化器ピノキオ」:ピンを抜く→ノズルを持つ→距離をとる→押す だそうです。
まずは火災にならないように火の用心です。
2025年1月14日
2025年01月14日(火)
給食の裏がわです。
調理員さんの仕事
毎日給食を提供してくれる調理員さんの仕事について学部朝会で紹介がありました。
大量の食材をカットし調理し正確に計量しながら食缶に分ける様子や,食器や調理器具をきれいに洗う様子などをVTRや写真を通して,栄養教諭の先生や給食指導の先生が紹介しました。
毎日たくさんの仕事をしておいしい給食を提供してくれている調理員のみなさんに感謝しながら,給食をいただかないとと改めて感じました。
調理員のみなさん,毎日ありがとうございます。
2025年01月14日(火)
二十歳を迎えました。
二十歳を祝う会
1月12日(日)に二十歳を祝う会がありました。
成人年齢は18歳に引き下げられましたが,「二十歳を祝う会」として実施しています。
二十歳という年齢は,これまで多くの経験を積み重ね,多くの人たちに支えられながら成長できたということです。
また,責任や自由が増える年齢でもあります。
新たな挑戦に向けて自分らしさを大切にしながら,夢や希望に向かった進んでいってほしいです。
みなさんの笑顔と元気が何よりです。
二十歳を迎えたみなさん,本当におめでとうございます。
2025年1月8日
2025年01月08日(水)
3学期始まりました。
3学期始業式
始業式をしました。
大部分の子供たちが元気に登校しました。
ホッとしました。
三つの表彰式もしました。
多くの子どもたちがチャレンジできました。
本当に嬉しく思います。
今年は巳年(ヘビ年)です。
ヘビは脱皮を繰り返しながら成長します。
みんな失敗を恐れずに,いろいろなことに繰り返しチャレンジできる年になるといいなと思います。
今年もよろしくお願いします。
2024年12月24日
2024年12月24日(火)
2学期終わりました。
2学期終業式
終業式をしました。
その後,各教室で冬休みの過ごし方を確認したり,通知表をもらったりしました。
各家庭でも通知表を見ながら振り返っていただけたら嬉しいです。
子どもたちも先生たちもはみんな本当に頑張った2学期でした。
ありがとうございました。
2024年12月17日
2024年12月17日(火)
すごいです!!!
第39回鹿児島県児童生徒作曲コンクール
本校からも中学部・高等部の子供たちが応募しました。
6人の子供たちが入選し,学校としては奨励賞を受賞しました。
すごいです!!!
一人一人の子供たちの力の芽を発見し,引き出してくれた先生方もすごいです!!!
ありがとうございました。
そして,おめでとう!!!
12月27日(金)に鹿児島市のイイテラス10階で演奏会「かごしまの子どもたちが創った音楽」が開催され,動画投稿サイト「ユーチューブ」で後日配信されるようです。
写真は今朝12月17日(火)の南日本新聞の記事です。
2024年12月16日
2024年12月16日(月)
頑張りました。
バスケットボール大会
先日,特別支援学校バスケットボール大会が姶良市で行われました。
本校も中学部・高等部の子供たちでチームを組んで参加しました。
これまで昼休みに練習を重ねてきた成果を十分発揮できたと思います。
結果は1勝1敗でしたが,必死にボールを追いかける姿,ゴールを目指す姿,仲間を思いやる姿・・・
たくさんのかっこいい姿を見せてくれました。
本当に頼もしく思える南薩特別支援学校の子供たちでした。
引率してもらった先生方,応援してくれた先生方,送迎していただいた保護者のみなさん,ありがとうございました。
2024年12月13日
2024年12月13日(金)
ぶらっとしてみました。
授業風景
校内をぶらっとしてみました。
小学部ではALTを交えての授業をしていました。
ALTとの授業写真は撮りそびれてしまいました。
すみません。
打ち合わせの様子だけです・・・
中学部は作業学習です。
高等部はお楽しみ会計画です。
2024年12月11日
2024年12月11日(水)
紅白試合です。
バスケットボール紅白試合
12月14日(土)蒲生町の体育館で特別支援学校バスケットボール大会が行われます。
本校から中学部・高等部の子供たちが13人参加します。
これまで,練習を積み重ねてきました。
大会前の紅白試合でしたが,相当に仕上がっていました。
みんなが楽しそうにやっていたのが一番でした。
2024年12月11日(水)
授業参観です。
小学部授業参観
南薩タイムからスタートし,各学級で授業参観がありました。
参観後は職員室で学部PTAまでしました。
師走の御多用な中,たくさんの保護者のみなさんに参加いただきました。
ありがとうございました。
2024年12月9日
2024年12月09日(月)
やりきりました。
小学部の様子
小学部の低学年の子供たちが豆,粘土,粉で遊んでいました。
いろいろな感覚を感じながらダイナミックにやりきっていました。
本当に楽しそうな活動でした。
2024年12月09日(月)
ランニング大会です。
高等部ランニング大会
気温9度,天気晴れ,絶好のランニング日和の下で,高等部ランニング大会が行われました。
1kmコース,2kmコース,3kmコースそれぞれにチャレンジした高等部の子供たち。
まず,チャレンジできたことで成功です。
体調不良で走れなかった子供は,係の仕事や応援を頑張りました。
これも成功です。
そして,走った子供が全員途中棄権することなくゴールできました。
3個目の成功です。
応援に来てくださった保護者のみなさんも大喜びでした。
4個目の成功です。
準備や指導を熱心にしてくださった先生たちも満足そうでした。
5個目の成功です。
こうしてみると今日のランニング大会は大成功でした。
2024年12月6日
2024年12月06日(金)
交流学習です。
金峰学園との交流学習
金峰学園と交流学習をしました。
当日を迎えるまでに金峰学園の生徒さんたちに事前授業もさせていただきました。その際,南薩特別支援学校の紹介や子供たちの様子をお伝えしました。
金峰学園の生徒さんたちは事前授業のときから,きらきらした表情で授業に取り組んで当日も積極的に本校中学部の子供たちと関わっていました。
本校の子供たちもみんな以前から知っていたかのように仲良く楽しそうに活動していました。
2024年12月06日(金)
サンタさん3です。
お楽しみ会3
今日は小学部おひさま・訪問学級のお楽しみ会をしました。
みんなで歌ったりマジックショーを見たりしました。
そして,なんとゴスペルの歌まで聴きました。
また,レクリエーションも楽しみ,最後はやっぱりプレゼントです。
みんなとても楽しそうで笑顔もたくさん見ることができました。
2024年12月06日(金)
授業参観です。
中学部授業参観・PTA
中学部では授業参観と学級PTAがありました。
授業はグループに分かれて数学をしていました。
いつもと違う雰囲気に子供たちも若干緊張気味でしたが,真面目に取り組んでいました。
子供たちの真剣な表情がとても良かったです。
2024年12月5日
2024年12月05日(木)
サンタさん2です。
お楽しみ会2
昨日に引き続き小学部高学年でお楽しみ会がありました。
今日もマジックショーやゲームなどで楽しみました。
最後はやっぱりプレゼントです。
子供たちも大喜びで良かったです。
2024年12月4日
2024年12月04日(水)
サンタがやってきました。
おたのしみ会
小学部低学年でお楽しみ会がありました。
マジックショーありダンスや歌遊びありで楽しく過ごせました。
最後には,サンタさんからプレゼントをもらって記念撮影までしました。
2024年12月04日(水)
見学してきました。
高等部見学・体験
今日は中学部3年生が高等部の作業学習の見学と体験をしました。
まず,「めざせステキな社会人」を目標とする高等部の学習について説明を受けた後,各作業班の見学と体験をしました。
中学部の子供たちが高等部の先輩たちに質問をするなど意欲的に取り組んでいました。
高等部進学への意識が高まったと思います。
2024年12月3日
2024年12月03日(火)
体験しました。
中学部体験学習
小学部6年生の子供たちが中学部の体験学習をしました。
まずは,中学部作業学習の説明を聞いてから,数学の授業の様子を見学しました。
その後は,各作業班に分かれて実際に体験しました。
中学部の子供たちは後輩にいろいろなことを教えながら作業し,頼もしく見えました。
小学部の子供たちは先輩と一緒に楽しく作業をしていました。
2024年12月2日
2024年12月02日(月)
走ってみました。
ランニング大会試走
高等部でランニング大会の試走をしていました。
本番は12月9日(月)です。
1kmコース,2kmコース,3kmコースそれぞれ止まることなく,完走していました。
ゴールするときはみんないい表情でした。
2024年11月28日
2024年11月28日(木)
診ていただきました。
歯科健康相談
午後から,歯科健康相談がありました。
「芸能人は歯が命」なんて言われていましたが,歯の健康はみんなにとって大切なことです。
診ていただいたことを基に,口の中を健康に保ちたい者です。
2024年11月28日(木)
きれいにしてもらいました。
高等部委託作業班
委託作業班で校長室と職員室の手洗い場をきれいにしてもらいました。
作業カートも新たに購入したようです。
お陰様で,ピカピカになりました。
2024年11月28日(木)
研究授業です。
研究授業
小学部2年生の教室で研究授業がありました。
今日の題材は。国語「ことばあそび」でした。
「はんたいのことばをあつめよう」のめあてで学習しました。
「だるまさんの大きい(小さい)目」などの対義語についてみんなで考えていました。
一人一人の子供が一生懸命考えながら活動していました。
2024年11月26日
2024年11月26日(火)
学校訪問です。
学校訪問
県教育委員会特別支援教育課・義務教育課の方々が訪問されました。
各学部の授業の様子を参観される時間もありました。
最後は指導助言をいただきました。
その中で,「子供たちの成長を感じた」,「先生たちが暖かい,学校がきれい,掲示物の彩りがいい」,「主体的な学びが随所に見える」,「学校全体が落ち着いている」などお褒めの言葉をいただきました。
南薩特支の先生方の日々の取組が評価されたと思います。
校長としてもとても嬉しく感じました。
日々の取組とこれまでの準備ありがとうございました。