なんとくブログ
記事
2025年6月13日
2025年06月13日(金)
交流学習です。
交流学習
伊作小学校との交流学習がありました。
伊作小学校5年生の子供たちと小学部1~3年生の子供たちが,自己紹介やレクリエーションの後,わなげ,まとあてゲーム,ボーリングなどのゲームをとおして交流しました。
伊作小の子供たちはどの子も優しく積極的に関わりながら楽しく活動できました。
お互いの良さを発見できたよい交流学習になったようです。
2025年6月12日
2025年06月12日(木)
研修していました。
自主学習会
放課後,先生たちが検査法について研修していました。
子供たちに対していろいろな検査をする際の考え方や方法などについて学んでいました。
検査と言えば,その結果を数値で見ることができますが,大切なことは数値が一人歩きしないようにすることです。
検査をすることで,子供の発達の特徴や得意なことや苦手なことが何となく見えてきます。
その後の子供たちへの関わり方や指導にどのように生かすかが重要になります。
先生たちが,これからの子供の指導に生かせるように真剣に学んでいました。
2025年06月12日(木)
楽しみです。
運動教室
TANO Incの田上 裕 様とサッカー協会の松木田 慎也 様が来校されました。
なんと,本校で運動教室を開催していただけることになりました。
本当に有り難いことです。
今日は,大まかなイメージ等について協議させていただきました。
期日や具体的内容については,係の先生とこれから詰めていきます。
とても楽しみです。
2025年6月11日
2025年06月11日(水)
見てもらいました。
摂食指導
鹿児島大学歯学部の佐藤先生に子供たちの摂食の様子を見ていただきました。
子供たちの口の動き,咀嚼の状況,姿勢までも具体的にアドバイスをいただきました。
昨年もおいでいただきましたが,今日もとても丁寧に見ていただき感謝です。
今回いただいたアドバイスを今後の指導に生かせるように先生たちで共有していきます。
2025年6月10日
2025年06月10日(火)
見て分かります。
暑さ指数・熱中症アラート
昨日から雨が降り続き,気温も上昇しています。
気をつけるべきは熱中症です。
養護教諭が準備してくれました。
見て分かります。
場合によっては,子供たちが楽しみにしている水泳学習も中止することもあるかも・・・
2025年06月10日(火)
始まりました。
水泳学習
今日から水泳学習がスタートしました。
プール一番乗りは小学部高学年です。
水温25度,気温27度で曇り空に時々うっすら日差しが差し込む天気です。
やはり子供たちは楽しそうに歓声を上げていました。
プールでの学習を楽しみにしている子供は多いですが,安全第一です。
今年も安全に運用できるように体制を整えながら進めます。
2025年5月30日
2025年05月30日(金)
決意表明です。
高等部実習決意表明
来週から産業現場等における実習が始まります。
1年生は校内実習,2・3年生は校外での実習です。
2週間です。
実習先の方々,保護者の皆さん,高等部の先生方のおかげで実習ができます。
本当のありがとうございます。
まずは,無事に実習ができることを願っています。
2025年5月20日
2025年05月20日(火)
運動会です。
運動会
延期にした運動会が今日,運動場でできました。
天気が心配されましたが,子供たちと先生たちの思いが通じて雨に打たれることなく実施できました。
先生たちは昨日の午後から準備をし,今朝は早くからグラウンド整備を必死にしました。
本当にありがたいことです。
そんな環境で子供たちは,精一杯競技し,とても楽しめました。
そして,その様子を平日にも関わらず来てくださった多くの保護者の皆さんや来賓の方々に見ていただきました。
今日の運動会に関わってくださった皆さんに感謝です。
ありがとうございました。
2025年5月16日
2025年05月16日(金)
いただきました。
かぼちゃ
南さつま市教育委員会からかぼちゃをいただきました。
なんと,かぼちゃの表面に「南薩特支」の文字が浮かび上がっています。
市教委の方々も本校の子供たちのことを気に掛けていただいています。
今日,届けていただきました。
本当にありがたいことです。
2025年5月15日
2025年05月15日(木)
ぶらっとしてみました。
授業風景
午前中に教室をぶらっとしてみました。
小学部は国語や音楽の授業,中学部は作業学習をしていました。
昨日の運動会予行の疲れも残っていたかと思いますが,みんな楽しそうに取り組んでいました。
2025年5月14日
2025年05月14日(水)
予行です。
運動会予行
運動会の予行練習をしました。
内容は,開閉会式,小学部:かけっこ「よーいどん」,大玉転がし 中学部:短距離走,ダンス「NANTOKU×チグハグ」 高等部:ソーラン節,短距離走 学部選抜紅白リレーです。
力一杯競技できました。
友達の応援ができました。
たくさん拍手もしました。
熱中症に気をつけ,けがなくできました。
とてもいい予行練習ができました。
2025年5月13日
2025年05月13日(火)
準備しました。
運動会予行準備
運動会予行の準備をしました。
先生たちが総出で外と内に分かれて整えてくれました。
ポイントにする石灰を盛り塩代わりにし,晴天祈願もしました。
2025年5月9日
2025年05月09日(金)
研修しました。
緊急時対応訓練研修
子供たちの緊急時に,先生たちのスムーズな連携による適切な対応ができるように研修をしました。
学部ごとに,緊急時をシミュレーションして緊迫感のある研修や研修ビデオを使った研修をしました。
起きないことが一番ですが,万が一に備えてです。
2025年05月09日(金)
児童生徒会です。
昼休みの活動
児童生徒会執行部の子供たちが,昼休みにスローガン作成をしました。
みんな真剣な表情で精一杯書いていました。
今年もいろいろな行事において,みんなで確認しながら取り組みます。
2025年05月09日(金)
交通安全教室です。
交通安全教室
交通安全教室がありました。
午前は中学部,小学部,午後は高等部と学部ごとに学習しました。
今年も県交通安全協会から講師の先生においでいただきました。
歩道や横断歩道の歩き方や自転車に乗るときのルールなど,命を守るために大切な学習ができました。
これからも「自分の命は自分で守る」という気持ちを大切にして,交通ルールをしっかり守って,安全に過ごせることを願っています。
2025年5月8日
2025年05月08日(木)
検診です。
内科検診
午後から内科検診がありました。
検診というだけで,苦手意識をもってしまう子供いましたが,おおむね順調に検診を受けることができたようです。
学校医の先生に確認したところ,特に気になる子供はいなかったということです。
2025年05月08日(木)
ありがとうございました。
PTA愛校作業
PTA愛校作業がありました。
今回は30人ほどの保護者のみなさんに御参加いただき,学校をきれいにしていただきました。
お陰様で,子供たちがより快適で安全な環境で学校生活を送ることができます。
このように環境を整えることは,子供たちにとっても大きな学びとなるはずです。
熱中症やけがなどなく,無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。
2025年5月7日
2025年05月07日(水)
総会です。
児童生徒総会
令和7年度児童生徒総会がありました。
執行部,保健体育委員会,給食委員会,広報委員会,図書委員会,美化委員会それぞれの活動内容と年間活動計画の発表と確認ができました。
南薩特別支援学校をよりよくするために,たくさんのことを確認できたと思っています。
令和7年度もみんなでルールや約束事を守って,協力し助け合いながら明るく元気に楽しく過ごしながらいろいろなことにチャレンジできることを願います。
児童生徒会スローガンの発表もありました。
スローガン「炎のように輝く未来へ~力を合わせて一人一人が主人公~」
本年度もこのスローガンの下,盛り上がりそうです。
2025年05月07日(水)
全体練習です。
運動会全体練習
連休明けです。
リフレッシュできたでしょうか。
早速,運動会の全体練習があり,開閉会式の流れと係の子供たちの動きの確認をしました。
いよいよだなという感じです。
初めての全体練習でしたが,全体的にはすでに上手にできています。
これから本番に向けて各学部で練習を積み重ねていきます。
当日素晴らしい運動会になる予感です。
2025年5月2日
2025年05月02日(金)
盛り塩です。
盛り塩?
運動会に備えて先生たちが日々グラウンド整備を行っています。
今日は,子供たちが整列しやすいようにポイントを打っていました。
まるで盛り塩のようでした。
子供たちがけがなどしないように。
天気に恵まれるように。
どの子も精一杯競技できるように。
たくさんの思いを込めた盛り塩です。
実は石灰・・・
2025年05月02日(金)
発見しました。
鯉のぼり
小学部3年生の教室の前に鯉のぼりを発見しました。
子供を手形をうろこにし,上手に作っていました。
元気に泳ぐ鯉のぼりは,子供の健やかな成長を願う象徴と言われます。
昼休みに外を見ると,子供たちが元気に遊んでいました。
いつまでも明るく元気に育ってほしいと思います。
2025年05月02日(金)
小さなお客さんです。
お客様
小学部2年生の子供たちが,校長室に挨拶に来ました。
「ぼくは(わたしは)○○○○です。よろしくお願いします。」
しっかり挨拶できました。
2025年5月1日
2025年05月01日(木)
始まっています。
運動会練習
中学部の子供たちが運動会練習をしていました。
徐々にペースを上げ,連休明けからは身も心もどんどん盛り上がっていくことでしょう。
楽しみです。
けがだけは要注意です。
2025年05月01日(木)
検診です。
運動器検診
高等部の子供たちの運動器検診がありました。
菊野病院から学校医の先生においでいただきました。
今後の教育活動に活かせるといいです。
2025年05月01日(木)
朝会です。
全校朝会
今日は八十八夜!!!
校長先生の話のつかみで子供たちに示しました。
読める子もいましたが,その意味は・・・
ぼくは,答えを教えることはせず,「各学級で調べて,おもしろい答えが見つかったら校長室に教えに来てね」と伝えました。
さて,何人来てくれるかな。
生徒会執行部役員の子供たちの紹介もありました。
5月です。
運動会に向けて元気に運動できる5月にしたいです。
2025年4月28日
2025年04月28日(月)
検診です。
胸部X線
胸の状態を観察するためX線検査を行いました。
レントゲン車が玄関先に来ましたが,怖がる子供もなくスムーズにできました。
2025年04月28日(月)
頑張ってきました。
特別支援学校教職員バレーボール大会
4月26日(土)鹿児島市吉田町の体育館でバレーボール大会がありました。
わずか4回の練習での参加でしたが,本校も参加し予選リンク突破のベスト8という結果でした。
先生たち本当によく頑張りました。
けががなかったのが何よりでした。
常に「励まし合い,認め合い,助け合い」ながら楽しくプレーしていました。
教育活動の縮図を見ているようでした。
実は,ぼくも久しぶり選手として参加しました。
2025年4月25日
2025年04月25日(金)
砂入れました。
砂投入
グラウンド整備用の砂を2トントラック一台分投入しました。
一部はグラウンドのフィールドとトラックの境界に敷き詰め,多くはいつでも使用できるようにグラウンド奥の倉庫に入れました。
今後,運動会に向けてグラウンド整備をします。
今年もきれいなグラウンドで運動会できるように先生たちが頑張っています。
2025年04月25日(金)
遠足です。
小・中学部一日遠足
小・中学部の子供たちが吹上浜公園まで遠足に行ってきました。
天気も曇りでそれほど暑くなくてとても良かったです。
小学部の子供たちは遊具でいっぱい遊び,中学部の子供たちは体育館でレクリエーションをして楽しく過ごせました。
お弁当もおやつも美味しそうに食べていました。
まだまだ遊び足りない感じもありましたが,みんなけがなく帰ってこれたのが良かったです。
2025年4月24日
2025年04月24日(木)
眼科検診です。
眼科検診
眼科検診がありました。
太陽光の下で診てもらいました。
小学部から高等部までみんな上手に検診を受けることができました。