なんとくブログ
アーカイブ
2024年7月
2024年07月26日(金)
本当によく頑張ります。
ICT研修
午後からICT情報教育担当の先生が講師になって,生成AIに関する研修をしました。
今日は希望研修でしたが,全体でも計画しないとなと思いました。
先生たちは夏休みでも本当によく頑張ります。
2024年07月26日(金)
陶芸教室です。
陶芸教室
今日は,職員向けの陶芸教室をしました。
陶芸担当の先生が段取りから全て準備していました。
有り難いことです。
参加した先生たちも思い思いに作っていました。
2024年07月25日(木)
多くの方に参加いただきました。
夏季セミナー
今日は,特別支援教育夏季セミナーを実施しました。
近隣の小・中学校,高等学校から70人程度の方々にお集まりいただきました。
午前中は,「子どもたちの社会生活スキルを育むSST」と題して,メンタルホスピタル鹿児島から久保田先生に御講演いただきました。
午後は,「SST実技」,「支援が必要な子どもの進路」,「やってみようコミュニケーションツールとしての簡単手話」の分科会に分かれての研修でした。
参加された方々の2学期からの指導・支援のアイデアの参考になればと願っています。
2024年07月25日(木)
人権について考えました。
人権同和教育研修
7月23日は,本庁人権同和教育課から講師をお招きし,研修をしました。
まず人権同和教育について知ることが大切で,そして見極め,行動するということの重要性を再確認することができました。
だれもがお互いに尊重し合って,みんなが過ごしやすい空間を目指したいです。
2024年07月25日(木)
研修頑張っています。(その2)
進路指導研修・生活指導研修
7月24日は,午前に進路指導に関する研修,午後は生活指導研修をしました。
進路指導研修では,卒業生の就労先(一般企業)での仕事やグループホームでの様子,就労の様子と今後の課題などについて,卒業生や人事部の方の生のお話を聞きました。
今後の進路指導やキャリア教育の質の向上につながる素晴らしいお話でした。
午後は,携帯電話やインターネットに関連したトラブルやその予防について,南さつま警察署からおいでいただき講話を聞きました。
SNSはとても便利ではあっても危険性もはらんでいるので,家庭との連携も密にしながら安全に使うように支援していくことが大切だと再認識しました。
2024年07月25日(木)
研修頑張っています。
服務に関する研修
7月23日に服務に関する研修をしました。
ウェルビーイングをテーマにみんなで協議しました。
近年,物の豊かさから心の豊かさに変化していることをベースに,ウェルビーンイングの視点で学級経営,学部経営,学校経営について考えることができました。
環境,仕事,対人関係の三角形のバランスで未来を描いていくことが大切だそうです。
2024年07月19日(金)
終業式です。
一学期終業式
一学期の締めくくりをしました。
子供たちは,運動会や校外学習,作業学習や現場実習,そして,ふだんの学習を通して4月の頃と比べてとても成長しました。
一人一人が頑張ったことチャレンジしたことは,のびゆく姿(通知表)に詳しく書いてあります。
終業式の後,小学部は学級PTAもしていました。
中学部・高等部は各教室で,最後の振り返りと夏休みの生活の確認をしていました。
明日から長い夏休みです。
また新型コロナの感染拡大もあるようです。
基本的な感染対策もしながら,元気に楽しく過ごせることを願っています。
2024年07月18日(木)
発表会です。
成長記録
中学部2年生の子供たちの「野菜成長記録発表会」に招待されました。
行ってみると,一人一人春先に植えたミニトマト,ピーマン,ゴーヤの生長の様子を写真で撮りためたものをつかって成長記録を作っていました。
それぞれ,プレゼンソフトを使って上手にまとめていました。
そして発表も上手にできました。
最後には,お土産に目の前で収穫した野菜のプレゼントをもらいました。
2024年07月17日(水)
お皿づくりしました。
わくわくPTA陶芸教室
保護者の方々に参加いただき,陶芸教室を実施しました。
美術の先生たちがお手伝いしながら,みなさん思い思いに真剣な表情で作っていました。
カレー皿や鳥刺し皿などを,細かい図柄を器用に入れながら楽しく取り組まれていました。
世界に一つしかない手作り皿です。
出来上がりが楽しみです。
2024年07月17日(水)
訪問終業式です。
訪問教育学級終業式
先日は高等部訪問教育学級,今日は小学部訪問教育学級の終業式がありました。
高等部は御家庭で,小学部はスクーリングに合わせて校長室でしました。
一学期楽しかったことや頑張ったことなどを確認しました。
もうすぐ夏休みですが,とにかく元気に楽しく過ごせるように願っています。
2024年07月12日(金)
挨拶に行ってきました。
高等部委託作業班
委託作業班では,近くの「木の花館」で窓拭きや草取りなどの清掃作業の委託を受けての作業もします。
本年度も2学期からは実際に作業をする予定ですので,今日は挨拶に行ってきました。
子供たちは自前の名刺を渡して,しっかり挨拶することができました。
「木の花館」の方々も委託作業班には期待してくださっていますので,頑張りがいがあります。
2学期が楽しみです。
2024年07月12日(金)
楽しそうでした。
中学部夏祭り
中学部の子供たちが,手作りのゲームコーナーを作って交代で楽しく活動していました。
生活単元学習で「夏のくらし」の学習をする中で,1学期の集大成としてみんなで夏祭りの活動につなげたのだと思います。
ゲームの完成度も高くとても良かったです。
本当に楽しそうな歓声が上がっていました。
2024年07月12日(金)
学校保健委員会です。
学校保健委員会
昨日,保護者,関係機関の方々をお招きし,学校保健委員会を開催しました。
「学校の取組を子供たちの健康と安全を最優先に考える場」となる大切な委員会だと考えていますが,参加された方々からは貴重な御意見をいただきました。
ぼくが興味深かったのは「時間差でやってくる熱中症」です。
運動中に水分補給をしていても,自宅に帰ってから遅れて熱中症を発症することがあるのだそうです。
本当に十分な水分補給が大事になるようです。
委員会の中では,児童生徒会保健委員会の子供も活動報告をしました。
2024年07月11日(木)
教育長訪問ありました。
教育長訪問
鹿児島県教育委員会教育長さんが学校訪問に来られました。
ぼくの学校概要説明の後,通学バスや医療的ケアなどについて質問もされました。
十分に伝わったか不安はありますが,熱心にお聞きくださいました。
その後は,校内参観をしていただきましたが,教室で子供たちにも話し掛けられていました。
本校だけでなく特別支援学校全体のことも気にされており,ぼくの予想どおり,とても気さくで素晴らしい方でした。
2024年07月09日(火)
確認しました。
指導要録記入説明会
学期末になり,先生たちは通知表作成や会計簿整理,出席簿の整理など学級事務に取り組んでいます。
その中で,指導要録についても記入します。
記入の手引きに則って,正確に記入できるように係の先生が中心になって説明会を計画し,みんなで確認していました。
先生たちが自主的に参加し,細かいところの書き方や,解釈の仕方などを確認していました。
とても素晴らしいことで,先生たちの自主性に感激しました。
2024年07月08日(月)
お話を聞きました。
先輩の話を聞く会
Nチキンに就職した卒業生の話を聞く会がありました。
高等部の子供たちは,憧れの先輩の話に興味津々で,真剣な表情で話を聞いたり質問をしたりしました。
今日は,人事部からも係長さんにおいでいただきました。
頑張ることを確認してチャレンジすること,あいさつなどを大切にするということを教えていただきました。
2024年07月08日(月)
頑張りました。
銀メダル獲得
土曜日に鹿児島市のポリテクセンターで「アビリンピックかごしま2024」が開催され,高等部の子供がチャレンジしてきました。
彼女は,オフィスアシスタントの部に参加し,見事銀メダルを獲得できました。
作業内容は,紙を規定どおりに折ったり,種類ごとにまとめたりとかなり緻密で,時間も考えながらしなければいけないのでかなり難しい作業です。
本当によく頑張った結果だと思います。
おめでとう。
2024年07月05日(金)
きれいになりました。
委託作業
高等部の委託作業班によって,職員室と校長室をきれいにしてもらいました。
子供たちはスキルも高く,とても丁寧な作業ぶりでした。
本当にきれいになり,透明な窓に鳥がぶつからないか心配なくらいです。
2024年07月04日(木)
そのとおりです。
注 意!!
学校の周りは田んぼがいっぱいです。
そのため,校内にアマガエルがたくさんいます。
2024年07月04日(木)
授業風景です。
七 夕
小学部の教室前を通ると,出入り口に七夕飾りがあり授業をしていました。
子供たちはどんな願いごとをしたのかな。
ぼくは・・・
今は「涼しくなれ~」かな
七夕以外の様子も
2024年07月03日(水)
発見しました。
高等部美術作品
高等部の廊下に掲示してある美術作品を発見しました。
「自画像」です。
自分の顔写真(半分)を基に,残り半分を鉛筆で仕上げてありました。
額縁は,いろいろな素材で仕上げて,どの作品も素晴らしかったです。
2024年07月03日(水)
勉強しました。
スマホ・ネット安全教室
NTTドコモと法務局人権擁護委員のコラボでスマホ・ネット安全教室が高等部でありました。
子供たちは,ドコモの方からスマホの安全な使い方についての話をリモートで聞いたり,人権擁護委員の方から自分も周りの人も大切にすることなどについての話を聞いたりしました。
スマホやネット,SNSはとても便利である一方で,危険をはらんでいます。
いろいろなトラブルに巻き込まれたり,知らず知らずのうちに危険なことに犯されたりすることがないように,ルールや約束を守って正しく使えるようになってほしいです。
2024年07月03日(水)
涼しそうです。
水遊び
小学部の子供たちが水遊びをしていました。
今日はとても暑かったので,きっと気持ちよく活動できたことでしょう。
ぼくも浴びたいくらいでした。
2024年07月03日(水)
授業参観です。
中学部授業参観
今日は,中学部の授業参観・PTAでした。
とても出席率がよくありがたいことです。
それだけ,南薩特別支援学校に対する期待が大きいということだと思います。
これからも引き続きよろしくお願いします。
2024年07月02日(火)
最後です。
ラストデー
今日ALTの先生が来校されました。
なんと,南薩特別支援学校来校は今日が最後でした。
あちこちで,子供たちと関わってくださいました。
今後は,鹿児島市内の学校でALTをされるそうです。
ジェス先生は,南薩特別支援学校の子供たちのことが大好きで,いつも楽しく外国語でコミュニケーションをとってくださいました。
ぼくには英語の方の解読は困難ですが,日本語でのメッセージは心に響きました。
ありがとうございました。
2024年07月02日(火)
研究授業です。
研究授業
小学部4年生で国語の研究授業がありました。
「はてなボックス」から自分で選んだカードを並べ換えて4文字の言葉を作ったり,作った言葉を書いたりする学習でした。
子供たちは,ボックスから選ぶ,カードを並べ換える,文字を書くというどの活動も楽しそうに取り組んでいました。
先生たちの教材分析や準備があるからこそ,子供たちは意欲的に学習できるのだと改めて思える良い授業でした。